強直性脊椎炎は磁気共鳴画像検査で十分に診断できますが、この検査は非常に高価であり、通常は定期検査としては使用されません。強直性脊椎炎を診断するための一般的な方法には、CT、X 線検査、臨床検査などがあります。 1. 磁気共鳴画像法(MRI)と単一光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT) 専門家は、仙腸関節の MRI と SPECT シンチグラフィーが強直性脊椎炎の早期診断と治療に非常に役立つと考えています。この観点から見ると、これらは通常の X 線検査よりもはるかに優れていますが、費用がかかり、定期的な検査としては推奨されません。 2.コンピュータ断層撮影(CT) 臨床的に疑いがあり、X 線で診断できない場合は、CT 検査が使用できます。CT 検査では、患者の仙腸関節のスペースが明確に表示され、関節スペースが広がっているか、狭まっているか、強直しているか、部分的に強直しているかを判断できるのが特長です。 3. 臨床検査 白血球数は正常または増加しており、リンパ球比率はわずかに増加しており、少数の患者では軽度の貧血(正球性低色素性)が見られ、赤血球沈降速度が増加することがありますが、疾患活動性との相関性は低く、C反応性タンパク質の方が意味があります。血清アルブミンが減少し、α1 および γ グロブリンが増加し、血清免疫グロブリン IgG、IgA、および IgM が増加する可能性があり、血清補体 C3 および C4 が増加することがよくあります。患者の約 50% でアルカリホスファターゼ値が上昇しており、血清クレアチンホスホキナーゼ値も上昇していることがよくあります。血清リウマチ因子は陰性でした。 AS 患者の 90% から 95% 以上が HLA-B27 陽性ですが、AS の診断に HLA-B27 が頼られることは通常なく、HLA-B27 は定期的に検査されることはありません。 4. X線検査 これはASの診断にとって非常に重要です。症例の98%から100%で初期段階で仙腸関節のX線変化が見られ、これがこの疾患の診断の重要な根拠となります。初期のX線所見は仙腸炎であり、病変は一般に仙腸関節の中央部と下部から始まり、両側に現れます。最初に腸骨側に侵入し、次に仙骨側に侵入します。斑点やしこりとして見られ、腸骨側ではより顕著です。その後、骨粗鬆症は関節全体に広がり、ギザギザの縁、軟骨下骨硬化、骨肥大、関節スペースの狭小化などの症状が現れます。最終的に関節スペースが消失し、骨強直が起こります。仙腸関節炎のX線診断基準は5段階に分かれています。グレード0は正常な仙腸関節、ステージIは仙腸関節炎の疑い、ステージIIは仙腸関節の境界が不明瞭で、軽度の硬化と微小浸潤性病変があり、関節スペースに変化がない、ステージIIIは中等度または進行性の仙腸関節炎で、関節近傍領域の硬化、関節スペースの狭小化/拡大、骨破壊または部分的な強直のいずれか(または複数)の変化を伴う、ステージIVは硬化の有無にかかわらず完全な関節癒合または強直です。 脊椎病変のX線所見は、初期段階では全身性骨粗鬆症、椎間関節および椎骨梁のぼやけ(脱灰)、「四角椎」、および腰椎の正常な前方湾曲の消失と直線化であり、1つまたは複数の椎骨の圧迫骨折を引き起こす可能性があります。病変は胸椎と頸椎の椎間関節に広がり、椎間板間腔に石灰化が起こり、線維輪と前縦靭帯に石灰化と骨化が起こり、靭帯骨棘形成が起こります。これにより、隣接する椎骨が癒合して椎骨間に骨橋が形成され、最も特徴的な「竹のような背骨」が現れます。原発性ASと炎症性腸疾患、ライター症候群、乾癬性関節炎などに続発する脊椎炎のX線所見は類似していますが、後者は非対称性強直性です。骨の侵食や骨膜炎は靭帯、腱、滑液包の付着部位で発生する可能性があり、最も一般的には踵骨、坐骨結節、腸骨稜などで発生します。同様の X 線変化が他の末梢関節でも発生する可能性があります。 強直性脊椎炎の検査項目とは?上記内容は強直性脊椎炎の検査項目の紹介です。強直性脊椎炎の検査項目については、すでに皆様ご理解いただけたかと思います。強直性脊椎炎かもしれないと気づいたら、かかりつけの病院に行って詳しい検査を受けるのがベストです。 |
<<: 気管支喘息の治療法は何ですか?気管支喘息は治りやすいですか?
>>: 体のアレルギー性発疹がひどくかゆい場合はどうすればいいですか?食事療法が効果的です
肝臓を養うには目を閉じることだ昔から言われているように、「目を閉じると肝臓が養われる」のです。 「...
歯にはさまざまな問題がありますが、最も一般的な問題の一つは歯痛です。歯の根が漏れると、患者は痛みを感...
喫煙が肺に害を及ぼすことは誰もが知っています。長期間喫煙している人は、煙で肺が焼けてしまいます。喫煙...
病気は人々の日常生活で非常に一般的です。痛風は、この病気の一般的な症状であり、通常、中高年に発生しま...
出産後の産後産後うつの時は、栄養価の高い食べ物を摂取すべきです。そうすることで、体の回復が早まります...
腱鞘炎は人体のあちこちにありますが、手が一番顕著で、トラブルも一番起こりやすいです。 指に腱鞘炎があ...
ネットではいたずらっ子の話をよく見かけます。子供の無知は親と深く関係しており、幼児教育が比較的重要で...
「ブーーーーーー」来たよ!私の名前は小文、苗字はない、蚊の中でも女神級の蚊。みんな私たちを憎んでいて...
腎虚は、伝統的な中国医学の専門用語であり、臨床症状でもあります。腎虚には多くの側面があります。腎虚に...
昨今、電動歯ブラシが私たちの生活にどんどん浸透する中、最近は歯の掃除用の新商品も登場し、使用してみる...
ザクロは一般的な果物です。栄養が豊富で、リンゴ酸が含まれています。消化を促進し、便秘を防ぐことができ...
口腔粘膜潰瘍は、発生すると非常に痛みを感じ、食べ物を飲み込むことができなくなることがあります。主に舌...
女性は顔を洗うとき、洗顔製品の選択に細心の注意を払います。洗顔は顔の洗浄に非常に役立ち、肌トラブルの...
骨棘は骨肥大としても知られ、主に加齢に伴って発生する変性疾患です。骨棘は年齢のほか、夜間、体調、姿勢...
ハロー母斑は、実は母斑細胞の色素が抜けた状態であり、母斑の周囲が徐々に白く薄れていくように見えます。...