上部消化管出血の場合、便の色はどうなりますか?

上部消化管出血の場合、便の色はどうなりますか?

便に血が混じるのはよくあることですが、原因を突き止めるには注意深く調べる必要があります。便中の血が上部消化管出血によるものであれば、色は暗赤色になります。このような場合には、治療を受ける前に、かかりつけの病院で検査・診断を受けることをお勧めします。

血便

ほとんどの場合、出血は即時に起こり、血液は血管から流れ出て、短時間で便とともに肛門から排出されるか、排便後すぐに流れ出ます。流れ出る血液の見た目は外傷による出血と似ており、色は鮮やかな赤色、赤紫色、暗赤色などです。時間が経つと凝固して血栓になることがあります。便に血が混じるのは、次のような病気の場合によく見られます。

1. 痔:あらゆる段階の内痔核および混合痔核は、便中に出血を引き起こす可能性があり、通常は便に新鮮な血が混じったり、排便後に血が滴り落ちたりします。外痔核では、一般的に便の出血は起こりません。

2. 直腸ポリープ:便中に痛みのない出血が起こります。排便時に出血し、排便後は止まります。出血量はさまざまです。通常は便に血液が混じることはありません。ただし、ポリープの位置が高く、数が多い場合は便に血液が混じることもあります。

便出血の色分析

3. 直腸脱:長い病気の後、排便時に出血が起こることがあります。

4. 肛門裂傷:便に血が混じる。出血パターンは便の片側に血が付着し、便と混ざらない。排便後に血が滴る患者もいる。上記の疾患が血便の原因であるかどうかを判断するために、電子肛門直腸内視鏡検査を使用して検査および診断することができます。現在、一部の病院では輸入された高解像度肛門直腸内視鏡を使用しており(北京人民解放軍第309病院第1分院肛門直腸手術センターなど)、病変部位を数十倍に拡大し、血便の原因を効果的に発見することができます。

血便

つまり、排泄された便には膿と血液の両方が含まれています。血液は見た目が薄く、時には多量の粘液が含まれています。膿や粘液を含む血便は、直腸や結腸の腫瘍や炎症でよく見られます。一般的な病気には次のようなものがあります。

1. 直腸がん:血は鮮血または暗赤色で、便に粘液が混じっている場合があります。血液、粘液、便が混ざっていることがよくあります。

2. 大腸がん:病気が進行するにつれて、便に徐々に出血が生じ、膿や粘液を含む血便がほとんどとなり、血液の色が濃くなります。

3. 潰瘍性大腸炎:粘液便または血便、左下腹部痛または下腹部痛を伴う。

<<:  後頭部の円形脱毛症を治療するには?漢方薬が効果的

>>:  コレステロール値が高い場合、何を食べ、何を食べてはいけないか

推薦する

ホテルのタオルは病気を広めるのでしょうか?

外出するときは、必然的にホテルに泊まります。タオルを用意しないと、シャワーを浴びた後にホテルのタオル...

顔のしわを除去するにはどのような注射が必要ですか

顔にシワがある場合は、シワ取り注射を打つことでシワを取り除くことができます。しわ取り注射が信頼できる...

硬いベッドで寝るのに適さない人は誰ですか?

睡眠は私たちにとって非常に重要です。十分な睡眠は体の健康状態を改善し、脳や心臓の臓器に大きな利益をも...

スイカを食べると腹痛が起こる

スイカを食べた後、ひどい胃痛を感じる人もいます。このとき、まず感情を安定させ、あまり揺れ動かないよう...

視床下部機能不全症候群とは何ですか?

視床下部機能不全症候群は、脳腫瘍、局所感染、手術、外部損失など、多くの要因によって引き起こされる病気...

クコの根の効果と機能は何ですか?

クコの根はディグピとも呼ばれ、クコの皮も含まれており、一般的な薬用物質です。クコの根の効能や効果は非...

子供の鋸歯状歯の何が問題なのでしょうか?

子どもが6歳くらいになると、最初の永久歯が生えてきます。この歯は6歳臼歯と呼ばれます。この歯は生え変...

すべての豆にエストロゲンが含まれていますか?

すべての豆にエストロゲンが含まれていますか?豆食品の栄養価も非常に高いですが、豆食品にはエストロゲン...

虫歯になったらどうすればいいですか?

虫歯は、私たちが歯のう蝕と呼んでいるものです。大人も子供も虫歯になりやすいです。特に、口腔衛生にあま...

静脈結石の治療方法

静脈結石症は日常生活で非常によく見られる病気で、患者の身体の健康に大きな害を及ぼすだけでなく、患者の...

29歳で腰椎手術を受けても大丈夫でしょうか?

高齢者の多くは腰椎に問題を抱えていますが、その主な原因は加齢により腰椎周囲の水分が失われ、腰が硬くな...

合谷血の位置はどこですか?

合谷ツボと聞いて、それが何なのかわからない人もいるかもしれませんが、親指の付け根にあると言えば、すぐ...

ひどい舌潰瘍がある場合はどうすればいいですか?重度の舌潰瘍の治療

口腔内潰瘍、特に舌潰瘍は非常に一般的な病気です。口内炎は怒りによって引き起こされると考えられています...

洗顔料は顔にどれくらいの時間つけておくべきですか?

女性なら誰でも洗顔料を1本持っています。洗顔料は肌の角質層を保護するだけでなく、肌のほこりや不純物も...

毛草の根を煮た水を飲むと人体にどのような影響があるのでしょうか?

毛草根は、茅根とも呼ばれ、天然の薬ともいえる多年草チガヤの根茎です。熱を取り除いて解毒する、腎臓を強...