鼻血が出たらどうすればいい?

鼻血が出たらどうすればいい?

外傷や衝撃により鼻血が発生する可能性があるため、鼻血は緊急事態です。出血がひどい場合は、患者は頭を後ろに傾け、何らかの物を使用して鼻腔を塞ぎ、血液が再び鼻から流れ出るのを防ぐ必要があります。局所洗浄を徹底し、適切な止血薬を投与します。冷湿布を使用して血液を凝固させ、出血の再発を防ぐことができます。

扱う

鼻血は一般的に緊急事態とみなされます。出血がひどい場合、患者と付き添いの人は不安になることがよくあります。必要に応じて、クロルプロマジンまたはルミナールナトリウムを注射して患者を落ち着かせ、出血を抑えることができます。首、うなじ、頭、胸に冷湿布を当てると、反射的に出血を抑えることもできます。患者がショック状態にある場合は、まずショック状態に応じた応急処置を施してください。

1. 局所治療

一般的には、患者を座位または半座位(ショック状態の患者は仰向けに寝かせる)にし、まず鼻腔内の詰物や血栓をすべて取り除き、エフェドリン綿を使用して鼻粘膜を収縮させます。 10分後に取り除き、鼻腔と鼻咽頭を詳しく検査します。出血状況と出血部位に応じて、適切な止血方法を選択します。原則なしに無差別に拭かないでください。出血を止めるときは、新たな外傷やさらなる出血を防ぐために優しく行ってください。

1. 局所止血薬:患者に与える痛みが少なく、特別な効果がある場合もあるため、軽度の前鼻出血には最初に局所止血薬を使用する必要があります。

2. 焼灼術:少量の出血を繰り返したり、出血点が固定している患者に適していますが、動脈出血には効果がありません。化学焼灼法と電気焼灼法の2つの方法があります。

3. 凍結止血。

4. 鼻腔パッキング:出血がひどい場合や出血部位が不明な場合に使用します。

5. 後鼻腔パッキング:鼻腔パッキング後も出血が続き、咽頭に逆流したり、反対側の鼻孔から出血する場合は、出血点が鼻腔の奥にあることを意味し、円錐形のガーゼボールを使用して後鼻腔をパッキングすることをお勧めします。

6. 鼻咽頭パッキング:後鼻孔または鼻咽頭付近の出血がひどい場合、または出血が非常に深く、出血部位が当面特定できない場合に使用します。後鼻孔パッキングが無効の場合は、鼻咽頭パッキングを使用できます。

7. 内視鏡的電気凝固止血法:鼻腔の奥深くに隠れた出血部位がある場合に適しています。

8. 外科的治療:

(1)鼻中隔手術:鼻中隔弯曲、鼻中隔隆起、鼻翼突起などにより鼻血を繰り返す患者には、粘膜下鼻中隔切除術を行う。鼻中隔の明らかな偏位がないにもかかわらず、鼻中隔粘膜から繰り返し出血し、他の方法でも治らない場合は、鼻中隔粘膜掻爬術や鼻中隔粘膜下剥離術を行うことがあります。

(2)鼻や副鼻腔の腫瘍による鼻血の場合は、状況に応じて、まず出血を止めるか、腫瘍を取り除く手術を行う。これを止めるには、放射線療法か首の血管の結紮術のいずれかを使用することができます。

<<:  外反母趾の治療方法

>>:  喉と鼻の接合部の痰

推薦する

コンタクトレンズの装着手順はどのようなものですか?

近視の人が増えています。メガネをかけている人は、生活のいたるところで見かけます。ご存知のように、メガ...

乳房にしこりができる原因は何ですか?

女性の友人の中には、胸にしこりがあると感じて異常に緊張する人もいます。実は、リラックスして原因を突き...

粉末は何に使われますか?

プレストパウダーはシミカバー効果に優れ、ドライタイプとウェットタイプに分かれています。ウェットタイプ...

B超音波検査中に食べ物を食べることはできますか?

超音波検査を受ける前には、何も食べないでください。検査結果に誤差が生じたり、検査がスムーズに進まなく...

無縫合手術の原理

誰もが手術についてよく知っておくべきだと思います。手術による病気の治療は、特に手術でしか治せない難し...

息を爽やかにする方法

口臭がひどい人は他人から変な目で見られ、他人の目に映る自分のイメージに深刻な影響を与えるため、口臭が...

エビに付いている白い虫は何ですか?選び方

タンパク質が豊富で、エビの肉は柔らかくてとても美味しいので、エビを食べるのが好きな人がたくさんいます...

ネクタリンはチェリーと一緒に食べられますか?

ネクタリンという果物は、油を塗ったような見た目で桃に似ていることからネクタリンと呼ばれています。黄色...

椎間板ヘルニアの治療法は6つあります

椎間板ヘルニアは非常に一般的な病気で、患者に非常に不快感を与えるだけでなく、人々の運動の自由に影響を...

7日間人気特典:VINEを合法的に使ってレビューを増やすには? 3つのオプションがあります...

01. アマゾン VINE に関して、VINE を使用して追加レビューを合法的に送信するにはどうす...

鶏はなぜ殻が柔らかい卵を産むのでしょうか?

周知のように、鶏が軟殻卵を産むことは養鶏業においてよくある現象です。しかし、養鶏農家にとって最も恐れ...

アロエベラジェルの使い方

アロエベラジェルの用途は多岐にわたります。最近では、洗顔後にアロエベラジェルを塗る女性が増えています...

よく前かがみになって腰が痛くなる場合はどうすればいいですか?

頻繁に前屈みになると、姿勢が悪くなり、腰に大きなダメージを与えます。腰痛がある場合は、腰椎椎間板ヘル...

t1とt2の違い

磁気共鳴画像法は、日常生活でよく使われる検査です。広く使用されており、体のあらゆる部分の検査に使用で...

お灸の煙は有毒ですか?

ヨモギは皆さんもよくご存知だと思います。毎年端午の節句には、団子のほかに、ヨモギを玄関に吊るす習慣が...