成人における赤痢の症状

成人における赤痢の症状

成人に発症する可能性のある赤痢は、赤痢菌によって引き起こされる一般的な腸の感染症です。夏と秋に多く見られますが、一年中散発的に患者が見られることもあります。 細菌性赤痢は、主に水、手、ハエなどさまざまな経路で伝染する感染症で、潜伏期間は約 1 ~ 2 日です。 赤痢に罹ると、ひどい痛みを感じ、ひどい場合には衰弱してしまうこともあります。では、成人の赤痢の症状にはどのようなものがあるのでしょうか。

(1)臨床症状:急性細菌性赤痢

① 軽症:全身中毒症状は明らかではなく、体温は正常またはわずかに高く、腹痛と下痢は軽度で、排便は1日10回未満で、便は薄くて粘着性があります。診断には臨床検査が必要な場合が多いです。

⑧普通型:発症は急性で、悪寒や発熱が見られ、体温は39℃前後になります。頭痛、疲労、食欲不振、吐き気、嘔吐などの中毒症状を伴います。発作性の腹痛と下痢があり、患者は 1 日に 10 ~ 20 回の排便があり、便に血と膿が混じり、強いしぶり腹を感じます。

③重症:突然発症し、高熱と嘔吐を伴い、排便回数が多く失禁し、便に膿、血液、粘液が混じる。激しい腹痛と顕著なテネスムス(しぶり腹)感があり、重度の水分喪失により末梢循環不全を引き起こす可能性があります。

④中毒型:2~7歳の小児に多く、急性発症します。腹痛や下痢が出る前に、突然高熱、精神的抑うつ、眠気や易刺激性などが起こり、その後、けいれんや昏睡を繰り返します。同時に、顔面蒼白、唇のチアノーゼ、手足の冷え、脈拍の弱化、血圧低下などの循環不全(ショック)の症状や、呼吸リズムの不整、呼吸深度の不均一、二度吸気、無呼吸などの呼吸不全の症状が現れることもあります。夏と秋には、この病気が疑われる患者には冷たい生理食塩水浣腸または肛門試験紙で便を採取し、顕微鏡検査と細菌培養を行って診断を確定する必要があります。

慢性細菌性赤痢

①慢性潜伏型:細菌性赤痢の既往はあるが、現在は症状がなく、便培養陽性またはS状結腸鏡検査異常のみである。

②慢性遷延型:急性細菌性赤痢の病歴があり、長期間にわたり治癒せず、ときどき腹部が膨張したり、長期間下痢が続き、粘液や膿、血が混じった便が頻回または断続的に出る。便培養検査は陽性でした。

③慢性急性発作:急性細菌性赤痢の病歴があり、不適切な食事、風邪、疲労などがきっかけで発症することが多いが、症状は急性期よりも軽い。

(2)臨床検査

血の写真

急性期には、総白血球数と好中球数が増加します。慢性患者では軽度の貧血が起こる場合があります。

便検査

便の顕微鏡検査では、多数の膿細胞、赤血球、マクロファージが見つかりました。便培養により病原菌を検出できる

<<:  腸炎と赤痢の違い

>>:  赤痢の原因は何ですか?

推薦する

歩くとふくらはぎが重く感じます

歩くときにふくらはぎが重く感じた経験のある人は多いでしょう。この症状の原因は様々で、脚の筋肉の問題や...

ヘリコバクター・ピロリ菌に感染していても妊娠できますか?

ヘリコバクター・ピロリ菌に感染すると、胃炎や胃潰瘍などの症状がよく見られますが、この状況は女性の妊娠...

甲状腺の半分を切除

甲状腺は人体にとって重要な内分泌器官であり、人体で非常に重要な役割を果たしています。甲状腺に異常があ...

インゲン豆を長期保存する方法

通常、野菜の価格は固定されていないため、多くの人が野菜を大量に購入します。 量が多いと、特にインゲン...

腎陰陽欠乏症の場合、どちらを先に補うべきでしょうか?

腎陰陽虚の場合、どちらを先に補うべきかとよく疑問に思うかもしれません。人々は人生で過度のプレッシャー...

近視と乱視の違いは何ですか?

近視の度数は誰もがよく知っています。眼鏡店に行って眼鏡を買うときは、目の度数を検査しなければなりませ...

「BigCommerce 2023 マーチャントレポート」:独立サイト販売の新たなトレンドとは?

最近、データ最適化プラットフォームFeedonomicsとBigCommerceが共同で「2023年...

新鮮なキノコは冷蔵保存できますか?

キノコは自然界に広く生息する栄養価の高い食材です。食用キノコは栄養価が高いだけでなく、おいしいことか...

ビールを使って衣類を洗う利点は何ですか?

私たちは通常、ビールをそのまま飲みます。しかし、ビールを飲むと、時々ビールが残ってしまうことがありま...

尾骨の痛みにはどんな薬を飲めばいいですか

腰の筋肉の緊張は現代人に非常によく見られる病気です。仕事のプレッシャーと毎日の作業量が多いため、体は...

灸の効果

伝統的な中国医学では、経絡を重視します。経絡が妨げられることなく、あらゆる方向につながっていなければ...

痛風と重曹の間には関係があるのでしょうか?

痛風は、多くの人にとって一般的な身体疾患です。痛風は一般的に中高年に多く見られます。人体の関節に赤み...

耳の後ろに硬いしこりがある

耳の後ろに硬いしこりができるという症状は、かなり一般的です。何が起こっているのか分からない人が多いで...

湿疹がある場合、ツバメの巣を食べても大丈夫ですか?

湿疹は私たちの生活の中でよく見られる皮膚感染症で、特に幼い子供に多く見られます。子供の皮膚は大人より...

妊婦はヘアドライヤーを使ってもいい?風邪をひかないように注意

ヘアドライヤーは、日常生活でよく使われる電化製品です。髪を早く乾かすことができるため、多くの妊婦が使...