高ビリルビン血症とは何ですか?

高ビリルビン血症とは何ですか?

ビリルビンは臨床的に非常に重要な指標です。肝機能をチェックする際にはビリルビンを検査する必要があります。ビリルビンは血液中の赤血球中のヘモグロビンの代謝後の老廃物です。ビリルビンが基準値を超えると高ビリルビン血症になります。これが起こると、肝臓病の兆候である可能性があります。では、高ビリルビン血症とは何でしょうか?以下で詳しく見てみましょう。

ビリルビンは、血液中の赤血球中のヘモグロビンの代謝によって生じる老廃物です。主にヘモグロビンから変換されます。1グラムのヘモグロビンから34mgのビリルビンが生成されます。赤血球が古くなると(赤血球の寿命は120日)、脾臓で分解されてビリルビンが生成されます。ビリルビンはその後肝臓で処理され、胆管を通って十二指腸に排泄されます。最終的に、その大部分は便とともに体外に排出されます。正常な人は1日に250~350 mgのビリルビンを生成しますが、そのうち80~85%は血液循環中の老化した赤血球から生成され、残りの15~20%は骨髄と肝臓から生成され、バイパスビリルビンと呼ばれます。ビリルビンは体の老廃物です。血清中のビリルビン値が高すぎると、肝臓病や胆管閉塞などの異常が明らかになります。血清ビリルビン値の高低は、異常の重症度を表します。一般的に、直接ビリルビン(ビリルビンダイレクト)が0.5mg/dl未満、総ビリルビン(ビリルビントータル)が1.3mg/dl未満であれば正常範囲内です。ビリルビンは黄疸の臨床診断の重要な根拠であり、肝機能の重要な指標です。血清総ビリルビン濃度の正常範囲は1.7~17.1 μmol/Lで、1分ビリルビン濃度は3.4 μmol/L未満です。

ビリルビンが正常値を超えると、高ビリルビン(高ビリルビン血症)と呼ばれます。総ビリルビンが 34μmol/L になると、臨床的に黄疸が検出できます。血清総ビリルビンが正常範囲を超えていても、黄疸が肉眼で確認できない場合は、潜在性黄疸と呼ばれます。黄疸は、肝胆道疾患によって最も一般的に引き起こされますが、他の全身性疾患でも発生する可能性があります。

臨床症状

1. 溶血性黄疸

大量の赤血球が破壊されると(溶血)、過剰な非抱合型ビリルビンが生成され、肝細胞の吸収、結合、排泄能力を超え、非抱合型ビリルビンが血液中に保持され、黄疸が発生します。特徴:

(1)急性発作時の軽度の強膜黄疸、発熱、背部痛、皮膚および粘膜の明らかな蒼白(溶血性発作)

(2)皮膚のかゆみがない

(3)脾腫

(4)末梢血網状赤血球の増加、有核赤血球の出現、骨髄赤血球系の活発な増殖など、活発な骨髄増殖の徴候がある。

(5)血清総ビリルビン値の上昇(通常85μmol/Lを超えない。主に非抱合型ビリルビンの増加によるもの)

(6)尿中のウロビリノーゲンは増加するが、ビリルビンは存在しない。急性発作ではヘモグロビン尿症がみられる。慢性溶血では尿中のヘモジデリンが増加する。

2. 肝細胞性黄疸

肝細胞の障害により、ビリルビンの取り込み、抱合、排泄が障害され、その結果、血液中にかなりの量の非抱合型ビリルビンが残留します。同時に、肝細胞の損傷および(または)肝小葉構造の破壊により、抱合型ビリルビンが小胆管に正常に排出されず、肝リンパおよび血液に逆流し、黄疸を引き起こします。特徴:

(1)皮膚および強膜が淡黄色から濃い黄金色になり、皮膚が痒くなることがある。

(2)血中の非抱合型ビリルビンと抱合型ビリルビンがともに増加する。

(3)尿中ビリルビンは陽性で、ウロビリノーゲンは増加することが多いが、病気の最盛期には肝内胆汁うっ滞によりウロビリノーゲンは減少または消失する。

(4)血清トランスアミナーゼが著しく上昇している

(5)血液中の肝炎ウイルスマーカーは陽性となることが多い。

(6)びまん性肝疾患の診断には肝生検が重要である。

3. 胆汁うっ滞性黄疸

肝内胆汁うっ滞とは、分子および細胞の観点から見た胆汁の生成と分泌の減少、および胆汁の停滞と濃縮を指します。肝内胆汁うっ滞は単独で発生する場合もあれば、肝実質の損傷と同時に発生する場合もあります。特徴:

(1)皮膚の色が濃い黄色、黄緑色または緑褐色であること

(2)黄疸が現れる前にしばしば起こる著しい皮膚のかゆみ。

(3)血中ビリルビン(主に抱合型ビリルビン)の上昇、ビリルビン定性検査での直接反応

(4)尿ビリルビンは陽性であるが、ウロビリノーゲンは減少しているか存在しない。

(5)便中のウロビリノーゲンの量が減少または消失し、便が薄い灰色または粘土色になる。

(6)血清総コレステロール、アルカリホスファターゼ、γ-グルタミルトランスペプチダーゼが上昇し、リポタンパク質Xが陽性。

4. 先天性非溶血性黄疸

(1)ジルベール症候群は、肝細胞による遊離ビリルビンの取り込み障害とミクロソーム中のグルクロン酸転移酵素の不足によって引き起こされる。血清中の非抱合型ビリルビンは上昇し、肝機能検査は正常、赤血球脆弱性は正常、胆嚢は良好に視認され、肝生検は正常でした。

(2)デュビン・ジョンソン症候群は、肝細胞が抱合型ビリルビンやその他の有機アニオン(インドシアニングリーン、X線造影剤)を胆管毛細血管に排泄するのを阻害することで引き起こされ、血清中の抱合型ビリルビンが増加しますが、ビリルビンの取り込みと抱合は正常です。経口胆嚢造影では胆嚢が観察されないことがよくあります。肝臓は緑黒色(黒色肝)に見え、肝生検では肝細胞内に拡散した褐色色素顆粒(メラニンまたはアドレナリン代謝物ポリマー)が明らかになります。

(3)ローター症候群は、肝細胞による遊離ビリルビンの取り込みと抱合ビリルビンの排泄における先天性欠陥によって引き起こされ、血液中の抱合ビリルビンが増加し、インドシアニングリーン(ICG)排泄試験が減少します。ほとんどの胆嚢造影検査では良好な画像が示されますが、画像が示されない場合もあります。肝生検では肝細胞に色素顆粒は見られず正常でした。

(4)クリグラー・ナジャー症候群は、肝細胞中のグルクロン酸転移酵素の欠乏により、抱合型ビリルビンを形成できなくなることで発症します。その結果、血液中の非抱合型ビリルビンの濃度が非常に高くなり、核黄疸を合併することもあります。予後は非常に不良です。

<<:  病的近視は治りますか?

>>:  つま先にチクチクとした痛みが生じる原因は何ですか?

推薦する

痛い場合、歯を抜いてもよいですか?歯髄は死んでしまうのでしょうか?

日常的に歯のケアに注意を払わないと、時間が経つにつれて歯の病気や歯痛に悩まされることになります。歯痛...

歯の小さな破片が抜けましたか?

大人が突然歯の小片を失うことは、非常によくある現象です。この現象には多くの理由があります。最も一般的...

膝リウマチの症状は何ですか?

リウマチは一般的な臨床疾患です。体の複数の関節、特に膝関節に発生することがあります。膝リウマチの症状...

アンドログラフィス・パニクラタの効果と機能は何ですか?

スーパーマーケットでは蓮の実をよく見かけます。白い蓮の実の真ん中に緑の芽があります。この芽は、アンド...

衣服に付いたチューインガムを落とすにはどうすればいいですか?

チューインガムといえば、誰もが知っているはずです。チューインガムは私たちの日常生活でよく食べられるお...

近視メガネの掃除方法は?

日常生活では、至る所で近視のメガネをかけている人を見かけます。近視の人の数は本当に多くなっています。...

顎に小さな発疹がたくさんあります

顎に小さな発疹が多数ある場合、この部分はニキビが出やすい場所なので、暫定的にニキビと診断されます。ニ...

天然蜂蜜の見分け方

簡単に言えば、野生の蜂蜜は添加物のない純粋な天然の蜂蜜です。純粋なミツバチによって集められたものです...

ふくらはぎはなぜ太くなるのでしょうか?

ジョギングでも他の有酸素運動でも、カロリーを消費し、脚の脂肪を燃焼させ、心肺機能を鍛えることができま...

体に潰瘍ができる原因は何ですか?

皮脂の分泌が多い人は頻繁にお風呂に入らなければ、体が脂っぽく感じてしまいます。しばらくお風呂に入らな...

顔のニキビ

顔にニキビができると、とても痛みを感じ、あなたのイメージにも大きな影響を与えます。ニキビは吹き出物と...

内痔核の検査と正確な判断方法

内痔核は中医学における病気です。中医学の観点から見ると、内痔核の主な原因は、風が腸管の側副血行を害す...

新鮮なアロエベラの魔法の効果

アロエベラは私たちの日常生活、特に女性の友人にとって非常に重要な役割を果たしています。アロエベラは美...

仏陀の掌の効能と機能

ほとんどの人は、仏掌を盆栽として家に飾っています。実は、仏掌は環境を美しくするだけでなく、空気を浄化...

野生のサツマイモの蔓の影響は何ですか?

野生サツマイモの蔓には実は多くの別名がありますが、私たちは皆、これらの薬用物質が生活の中でよく使われ...